小鉢 ■ 佐藤和次 弥七田織部 吉の字 小鉢 和食器【鍋の取皿に】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
見込みに吉の字を書いた、縁起の良い小鉢。
毎日の食卓にとても使い易い大きさの小鉢です。
深さは約5センチありますので、鍋物の取り鉢に、汁物のお料理や和え物など、お好みの料理を味わってください。
所々織部釉をさりげなく飛ばした景色も見逃せません。
器の『さ』の印は佐藤和次氏の彫印。
器の表面に現れている茶系の粒子の跡は、下絵の具に使用した鬼板の鉄成分が発色したもので、素朴な土の味を醸し出しています。
口縁はひとつひとつ歪を出し、手作りの味わいを出しています。
一つひとつ手作りの暖かみを感じる器、鍋料理などにご利用下さい。
■サイズ:口径約11.5cm 深さ5.0cm ■重さ:約250g ■作者:多治見市長瀬町/早蕨窯 ★
鍋物の取皿はこちらへ 織部かに文小鉢 ★
在庫以上の数量をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
★
結婚式の引き出物などまとまってのご注文の折は、お届けまで約6週間位お待ち下さい。
ラッピング無料。
包装紙(リボン)・熨斗・メッセージ・カード▲上の画像をクリックすると拡大します。
●織部とは/千利休が確立し、さらに古田織部の茶の美学がいかんなく 発揮されているのが織部です。
景光の長男、 景延によって肥前唐津から導入された新式の窯連房式登窯により、 焼き物も大きく変わっていきます。
熱効率もよく規模も大きくなった新式窯により茶陶、 高級食器の量産が可能になりました。
しかし、志野のように熱効率の悪い大窯で長時間焼かれて出される深みのある鉄絵、 釉調は見られなくなります。
一般に織部というと銅緑釉を掛けた焼き物と思われていますが、 古田織部の指導のもと、この時期、登り窯で焼かれた焼き物を総じて織部焼とよばれます。
瀬戸黒の延長線上に織部黒、鼠志野からは、窓絵をあしらった黒織部や青織部、 黄瀬戸からは総織部と、当時のさまざまな技術を組み合わせて様式面上で 大きな革新が行われました。
他にも、鳴海織部、赤織部、志野織部、美濃伊賀、美濃唐津なども焼かれました。
★
「織部の器」千瓢より真心込めてお届けします。
佐藤和次作トップページをご覧下さい。
佐藤和次作/酒器(徳利、ぐい呑み)こちらのページをご覧下さい。
★
★
★
「織部の器」千瓢/店長お勧めアイテム/取鉢に約14cmの丸小鉢★
★
★
使いやすい14cmの小鉢。
野々村浩司作総織部線文小鉢2,160円 モダンな黒織部小鉢。
玉山窯黒織草文輪花小鉢2,700円 上品な葡萄絵の小鉢。
玉山窯/鼠志野葡萄文輪花小鉢2,700円 貴重な黄瀬戸の小鉢。
浜田純理作/黄瀬戸山柿小鉢4,860円 人気の蟹絵の小鉢。
佐藤和次作/織部かに文小鉢4,320円 ★
★
★
織部の器/千瓢・店主お勧めの特選織部ギフトセット。
無料ラッピング(リボン結び)/メッセージ・カード/お買上げ8000円以上(税込み)送料無料です。
是非ご利用下さい。
伝統的な竹絵の組湯呑。
愛らしい小花の織部組湯呑。
純和風竹絵の急須と煎茶の5客セット。
伝統文化乾山風湯呑。
落ち着いた葡萄の組湯呑み。
玉山窯・玉置保夫監修作織部竹絵組湯呑6,480円(桐箱入) 玉山窯・玉置保夫監修作黒織部草文夫婦湯呑6,480円(桐箱入) 玉山窯/監修・玉置保夫織部鉄絵(竹)急須煎茶5客セット13,885円 玉山窯・玉置保夫監修作乾山風梅文組湯呑み(桐箱入)6,480円 玉山窯・玉置保夫監修作鼠志野葡萄文組湯呑み(桐箱入)6,480円
- 商品価格:4,400円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)